「HTML5」は「HTML5」であるとW3CとWHATWGが合意

2009年9月11日

The WHATWG Blog » Blog Archive » Spelling HTML5

HTML5の仕様をW3Cとともに作成しているWHATWG(Web Hypertext Application Technology Working Group)のブログ「The WHATWG Blog 」の9月10日付けエントリ「Spelling HTML5」で、「HTML5」は「HTML 5」(スペースあり)ではなく「HTML5」(スペースなし)が正しい表記であり、今後そのように表記することを、WHATWGとW3Cで合意したと紹介されています。

そもそもWHATWG側は以前からHTML5と表記されていましたが、W3Cのドキュメントなどでは「Web Applications 1.0」のように「HTML 5」とスペースを空けて表記されていました。

しかしこうした表記のばらつきはブランド戦略上よくないだろう、ということで、両者ともに今後は「HTML5」とスペースなしで表記することにしたのだそうです。

僕自身もW3Cのドキュメントを参照していたために、スペースありが正式表記だと思っていました。しかしこれまでの記事を読み返してみると、おおむねスペースなしで表記してますね......。今後は意識して書くようにするつもりです。

余談ですが「HTML5」は「エイチティーエムエル・ファイブ」と発音します。そんなの当たり前じゃないかと思われるかもしれませんが、「HTML4」は「エイチティーエムエル・よん」と発音している方、多くないですか? 実は僕もそうです。

でも、「HTML5」については先日インタビューさせていただいたグーグルの方も、モジラの方も(こちらはまだ記事として公開していませんが)、みなさん日本人ですが「エイチティーエムエル・ファイブ」と発音されていました。ですので、このままいけば「HTML5」は日本でも「エイチティーエムエル・ファイブ」という発音が定着するのではないかと、なんとなく想像しています。

関連記事 on Publickey

あわせて読みたい

HTML/CSS Web技術




タグクラウド

クラウド
AWS / Azure / Google Cloud
クラウドネイティブ / サーバレス
クラウドのシェア / クラウドの障害

コンテナ型仮想化

プログラミング言語
JavaScript / Java / .NET
WebAssembly / Web標準
開発ツール / テスト・品質

アジャイル開発 / スクラム / DevOps

データベース / 機械学習・AI
RDB / NoSQL

ネットワーク / セキュリティ
HTTP / QUIC

OS / Windows / Linux / 仮想化
サーバ / ストレージ / ハードウェア

ITエンジニアの給与・年収 / 働き方

殿堂入り / おもしろ / 編集後記

全てのタグを見る

Blogger in Chief

photo of jniino

Junichi Niino(jniino)
IT系の雑誌編集者、オンラインメディア発行人を経て独立。2009年にPublickeyを開始しました。
詳しいプロフィール

Publickeyの新着情報をチェックしませんか?
Twitterで : @Publickey
Facebookで : Publickeyのページ
RSSリーダーで : Feed

最新記事10本